ドライアイとは
ドライアイは、涙液分泌量の減少や涙の性質が変化することによって生じます。その結果、目の表面に傷ができやすくなったり、見え方が安定しなくなります。重症になると、目を開けていることさえも困難になります。
現在ドライアイの患者数は増加しており、その数は2,200万人ともいわれています。
ドライアイチェックシート

下記の症状にチェックを入れてみてください。軽い症状でも長期間なくならない症状にはチェックを入れてください。
チェック項目が5つ以上ならドライアイの可能性があります。
-
目が疲れやすい
-
目が痛い
-
目やにが出る
-
目がゴロゴロする
-
理由もなく涙が出る
-
物がかすんで見える
-
目がかゆい
-
目が重たい感じがする
-
目が赤くなりやすい
-
なんとなく目に不快感がある
-
目が乾いた感じがする
-
光をまぶしく感じやすい
涙の役割
涙は目の表面をおおい、目を守るバリアの働きをしています。
ドライアイの要因には様々なものがありますが、特にパソコンやコンタクトレンズ、エアコンなどを使用することで、涙が蒸発しやすく不安定になり、目の表面の細胞を傷つけてしまいます。
また「瞬目」(しゅんもく・まばたき)は、涙の分泌を促す役割や目の表面に涙を均等に行きわたらせる役割を担っています。

症状
ドライアイには「目が乾く」など典型的な症状だけでなく、様々な症状があります。
1.目が乾燥する
パソコンやテレビゲーム、細かい作業など、人間は集中すると瞬目の回数が減少します。乾燥した目の表面は摩擦が増え、その結果、傷つきやすくなり場合によっては目の表面だけでなく、角膜や結膜の性状を変化させる場合があります。重症のドライアイは、中年女性を中心に多く見られる「シェーグレン症候群」を伴っている場合があります。

2.物がかすんで見える
ドライアイでは、視力が良い方でも見え方にバラつきがでることがあります。それは眼表面を覆っている涙自体にも屈折力があるため、眼表面を涙が均一に覆っていない場合、見え方が安定しないためです。
正常な目とドライアイの目


写真提供:慶應義塾大学医学部眼科学教室 教授 坪田 一男 先生
※イメージ図
その結果、下のイラストのように視力検査のランドルト環(Cの形)がかすんで見える場合もあります。ドライアイには、乾き以外の症状として、見え方にも影響を及ぼし実用視力が低下することがあります。
ドライアイによる視機能低下の例


3.目の異物感
目にゴミが入ったり、アレルギー・感染などの結膜炎以外にドライアイでも起きる場合があります。涙液量が減少すると眼表面の摩擦が増え、その結果、異物感を感じます。

4.眼精疲労
「仕事で夕方は目が疲れやすい・・」や「よく寝たはずなのに目の疲れがとれない・・」などの症状があれば、ドライアイの可能性があります。人によっては頭痛を併発される場合もあります。

治療
涙は、水分・ムチン(粘液)・油分から構成されており、どれが欠けてもドライアイの原因になり得ます。そのため、眼科を受診しドライアイの原因となっているものを把握することが大事になります。
1.点眼液による治療
人それぞれドライアイの原因が異なるため、それぞれに必要な点眼の種類も変わってきます。ご心配であれば一度、眼科を受診し、ご相談ください。
2.温罨法(目の周りを温める)
まぶたには、涙の成分の1つである油分を分泌するマイボーム腺という器官があります。そのマイボーム腺が詰まり油分が十分に分泌されないと、蒸発しやすい涙になり蒸発亢進型ドライアイとなります。目の周りを温めることで、油分が分泌されやすくなることが分かっています。
3.涙点プラグ(液体コラーゲンプラグを用いた治療)
涙の出口(涙点)に栓(プラグ)をすることで、涙が目に溜まるようになり、少ない涙で目を潤すことが可能です。
当院では、液体コラーゲンプラグを用いた治療を行なっています。
涙点からの涙の排出量を調節するためにコラーゲンを用います。コラーゲンの冷たい状態では液状で、体温程度に温めるとゼリー状に固まるという性質を利用し、涙の排出量をコントロールします。
抗原性が低く、かつ安全性の高い、アテロコラーゲンという特殊なコラーゲンが用いられています。
涙点プラグの治療は約10分程度で終了します。(涙点にコラーゲンを注入し、目を閉じてコラーゲンが固まるまで)
治療後は、通常通りの洗顔や入浴が可能です。注入されたコラーゲンは時間が経つと少しずつ分解または排出されていきます。
当院では『キープティア』を採用しています
生体親和性に優れたアテロコラーゲンを使用している涙点プラグです。充填時には液状のため簡単に充填でき、その後は体温によってゲル化するため刺激が少なくしっかりと涙点を閉鎖します。
キープティアは定評があり、高い国内シェアをもつ製品です。
①点眼治療では効果が乏しいことを確認
BACフリーの人工涙液の頻回点眼(7〜10/日)と低力価ステロイド点眼(2/日)を1ヶ月程度行い、SPKの下方シフトが得られるかどうかを確認(BAC:塩化ベンザルコニウム)

SPKの下方シフトが得られ、かつ症状が改善→一般に点眼治療で経過観察可能
②涙点プラグの良い適応と禁忌

